こんにちは!もふです。
今回は意外と悩んでいるママさんも多いであろう寝る前のミルクはいつまでにやめた方がいいのか?問題です。
なかなか寝る前のミルクがやめられなかった娘が先日やっとやめることができたので、自分への備忘録も兼ねて詳しく書いていきたいと思います。
同じようなお悩みをお持ちの方もよろしければ参考にしてみてくださいね。
寝る前のミルクがやめられなかったワケ
生後10ヶ月の時に自らスパッと卒乳し、その後離乳食も順調に進み昼間のミルクもおやつと牛乳に移行ができていた娘ですが、寝る前のミルクだけがなかなかやめられませんでした。
やめられなかった理由として、完全に寝る前のルーティーンの1つになってしまっていたからです。
娘は生まれた時からお風呂→着替え・保湿など→寝室に移動→薄暗い部屋でミルク→寝るの完璧すぎるルーティーンができてしまっていたので、そのルーティーンをぶち壊すのが怖くてこれまでやめる事ができませんでした。
また、母乳も早い段階でやめたし、ごはんも沢山食べてくれるし、寝る前のミルク程度なら娘が飽きるまで飲ませてあげようかなと思っていた、というのもなかなかやめられなかった理由の1つです。
寝る前のミルクはいつまでにやめた方がいいの?
さて、寝る前のミルクはいつまでにやめた方がいいのか?
色々と調べてみたのですが明確にいつまでにやめなければいけないという決まりは無いみたいです。
様々なSNSを見た感想としては1歳未満でやめたママさんもいれば、1歳6ヶ月頃にゆるくやめたママさんもいて、赤ちゃんの個性やママの方針によって色々変わるのかなと思いました。
寝る前のミルクをやめるタイミング
寝る前のミルクをやめるタイミングとしては、昼前のミルクをやめたタイミングで一緒に、夕飯を沢山食べるようになったら、夜しっかり寝てくれるようになったらなどが挙げられます。
娘の場合は全ての条件をクリアしていたにも関わらず、やめるのが怖くてなんとなくずるずる続けてしまっていた感じです。
娘がやめた月齢とその方法
そんな娘の場合ですが、娘は1歳4ヶ月で寝る前のミルクを卒業しました。
その方法なんですが、実は母乳と同じくある日突然自分から飲まなくなったんです。
何の参考にもならなくて申し訳ないのですが本当にある日突然ミルクを嫌がるようになり、代わりに麦茶を飲ませるようにしたらそれで満足してくれるようになりました。
ミルクの味が嫌になったのか?哺乳瓶が嫌いになったのか?色々と考えてみましたが詳しい理由は分からず、そのままさらりとミルク卒業となりました。
母乳・ミルクを完全に卒業した感想
母乳もミルクも飲まなくなった今、良いように考えればなんて親孝行な子なんだ!と喜ぶべきところですが実際は微妙に、いや結構?さみしいです(笑)
母乳もミルクも飲まないようになって、赤ちゃんから子供に成長したんだなとしんみり。
とは言え、この悲しみは母乳卒業の時に散々味わったので、これで娘と一緒のお出かけも更に負担が減るようになったとポジティブに考えることにします。
これで栄養補給の手段が1つ減ってしまったことになるので、今後はもっと食事の栄養バランスに気を付けていきたいと思います。