こんにちは!もふです。
今回は離乳食を始めるにあたっての基本ルールをおさらいしていこうと思います。
赤ちゃんは大人と違い体の機能が未熟で抵抗力も弱いため、少しの細菌でも食中毒を起こす恐れがあります。
また、かむ力も備わっていないため、私たちが当たり前にしている「食べる」という動作を練習をする必要があるのです。
そこで赤ちゃんが安心して離乳食を食べられるように、離乳食の6つのルールをご紹介します!
1 赤ちゃんが飲み込める形に調理する
離乳食のルールその1は赤ちゃんが飲み込める形に調理することです。
離乳食をスタートする5~6ヶ月頃の赤ちゃんはまだ歯が生えていない子がほとんどなので、赤ちゃんでも飲み込めるように小さく・柔らかく調理してあげましょう。
トロトロ状のペーストから始めて、赤ちゃんの発達を見ながら少しずつ硬さや大きさを変えていきましょう。
2 食材は加熱殺菌する
ルールその2は食材は加熱して殺菌しましょう。
赤ちゃんは最近に対する抵抗力が弱く、離乳食の調理工程においても細菌感染の機会が増えるため注意が必要です。
少し手間は増えますが赤ちゃんが食べるものは全て加熱するつもりで調理しましょう。
電子レンジをフル活用すると便利で楽ですよ。
3 離乳食のスタートは10倍がゆから
ルールその3は離乳食のスタートは消化吸収のよい10倍がゆから始めるのがオススメです。
米や芋類などの炭水化物は赤ちゃんの未熟な胃腸でも消化吸収しやすく、中でも米は食物アレルギーの心配が少ないため10倍がゆから始めてみましょう。
おかゆに慣れたら次は野菜、野菜に慣れたら肉や魚などのタンパク質という順番で進めていくのがベターです。
4 最初は味付け無しで始める
ルールその4は最初は味付け無しで始めましょう。
離乳食初期のゴックン期(5~6ヶ月)の間は味付け無しでの調理が基本です。
素材だけの味でも赤ちゃんにとっては生まれて初めて食べる未知の食材!
大人が思っている以上に味付け無しでも十分美味しく食べてくれます。
ちなみにモグモグ期(7~8ヶ月)になると、砂糖、塩、しょうゆ、みそなどのほんのひとつまみ程度なら使っても問題ありません。
味付けするというよりは、ほんのり風味をつける程度に抑えましょう。
5 タンパク質の量と順番を守る
ルールその5はタンパク質の量と順番を守ること。
消化機能が未発達な赤ちゃんは、タンパク質を必要以上の量消化するのが苦手です。
“適量”を守って食べさせましょう。
最初の1さじにオススメなのは脂肪の少ない豆腐や白身魚です。
赤ちゃんの様子を見ながらゆっくり与えてみましょう。
6 NG食材に注意
ルールその6はご存知の方も多いと思いますが、赤ちゃんにはいくつかの食べさせてはいけない食材があります。
意外と知らなかった!という場合もありますので自分だけでなくパートナーや、周りの人にも伝えておくと良いですね。
赤ちゃんのNG食材
・はちみつ、黒糖(赤ちゃんが処理できない菌を含む)
・もち(喉に詰まらせる危険)
・かまぼこ(塩分が多く噛みにくい)
・そば(アレルギーの心配)
・糖分や油脂の多いお菓子
・刺身や生卵などは生食×
6つのルールを頭に入れておきましょう
離乳食の基本ルール6つをご紹介させていただきました。
少し面倒だな、と思うかもしれませんが、赤ちゃんの体は私たち大人よりずっと未熟で胃腸や腎臓、肝臓の機能面において、大人と同じ食事でOKとなるのは8才ごろなんだそう!
そう考えると離乳食作りも頑張れますよね。
離乳食のルールは赤ちゃんの未発達な体を守るための重要なルールですので、是非頭に入れておきましょう。